歯ぐきの腫れや膿が出るなどの症状は様々な原因で起こります。
原因として一番多いのは歯周病です。
歯ぐきが赤く腫れる原因として「歯肉炎」があります。歯肉炎は歯ぐきが炎症を起こしている状態です。
歯と歯ぐきのすき間の歯周ポケットたまったプラーク(歯垢)にはたくさんの細菌がいます。その最近(歯周病菌)の毒素によって歯肉に炎症を起こします。
歯肉炎は歯周病の初期段階で、炎症が進むと骨にまで炎症が広がっていきます。
歯周病は放置するとどんどん進行してきますので、歯ぐきの腫れがあれば早めに受診してください。
虫歯などの細菌が歯髄まで達して細菌感染し、歯根の先端に炎症が起こっている状態を根尖病巣といいます。
歯ぐきに痛みや腫れがあり、歯の根っこの先の部分のぷくっとしたものは膿が溜まってできた膿の袋(歯根嚢胞)です。
このような状態になると根管治療が必要になります。
歯冠部分を削ってリーマーという器具を使って、細菌に感染してしまった歯髄を除去し、根管を洗浄・消毒します。
根管内がきれいになったら薬剤を入れて蓋をします。
歯ぐきの腫れのその他の原因としては口内炎や骨隆起があります。
また前がん状態の可能性もあります。がんが疑われる場合には専門の病院へ紹介状をお出しします。
ご自分では判断が難しいため、まずはご相談ください。
ACCESS
JR大阪駅・各線梅田駅より徒歩3分
JR大阪駅より中央南口を地下鉄方面へ、
地下街を直進し円形広場を左へ
阪神梅田すぐイーマ6F