入れ歯

入れ歯のノンクラスプデンチャーとは?

入れ歯のノンクラスプデンチャーとは?

カトレア歯科・美容クリニック 歯科医師 辻 和志

入れ歯にはおおよそ5つほどの種類があり、ノンクラスプデンチャーとは金属のバネのない入れ歯です。

入れ歯の種類

保険適用の入れ歯
ノンクラスプデンチャー
磁石の入れ歯
金属床義歯
ロケーター義歯

保険適用の入れ歯以外は自費治療のため、クリニックにより取り扱う種類や金額は異なります。当院の場合は、一番上の保険適用が安価で、ロケーター義歯がインプラントを部分的に行う治療になるため、高額になります。それにより、保険適用の入れ歯と違い、しっかりと噛むことができます。患者様が、噛む機能を重視するか、費用を重視するかなどの価値観で、入れ歯の選択は異なります。

入れ歯のお悩み

高齢者でなくても、歯を失うことはあります。その際、何らかの処置をしなければなりません。義歯には三つの選択肢がありますが、インプラントの費用が高いという方は、入れ歯かブリッジになります。

入れ歯のお悩みで多いのは、入れ歯だと周囲に気づかれやすいということです。両方の支台歯に金属のバネをかけ、間の人工歯を支える入れ歯は、笑った時や接客業の方は特に気に掛けるポイントでしょう。入れ歯は多くの種類がありますが、見た目の問題を解決できる入れ歯をご紹介します。

ノンクラスプデンチャーってどんなの?

ノンクラスプデンチャーと保険の部分入れ歯の違いについて比較します。

保険の部分入れ歯
保険の部分入れ歯
金属のバネがついている
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャー
金属のバネがないので見た目が良い

ノンクラスプデンチャーのメリット・デメリット

ノンクラスプデンチャーのメリットとデメリットをそれぞれ挙げます。

保険適用の入れ歯より薄さ・軽さ・弾力があるため、フィット感がより良い
バネ(クラスプ)がないため、入れ歯だと周囲に気づかれにくい
保険適用の入れ歯と素材が異なる(保険の入れ歯はレジンというプラスチック、ノンクラスプデンチャーはポリエステル樹脂やポリプロピレン)ため、臭いや汚れが付きにくい
自費治療の入れ歯の中では、金属床義歯やロケーター義歯に比べれば安価である

保険が適用されない
インプラントより噛む力や強度には劣るので、噛み合わせによっては壊れやすい
樹脂による作製のため、経年劣化で入れ歯を維持する力が弱くなり、また作製をしなければならない
患者様のお口の状態によっては使用できない

まとめ

ノンクラスプデンチャー

インプラントや他の自費治療よりも安く行え、保険適用の入れ歯よりも審美性が高いのがノンクラスプデンチャーです。メリット・デメリットをクリニックでも詳しくご説明しますので、ノンクラスプデンチャーに興味がある方は一度カウンセリングにご来院ください。

カトレア歯科・美容クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック