
前歯の形や色など、歯の見た目の美しさに重点を置く治療のことを審美治療といいます。
審美歯科はどのような治療法なのかをご説明します。
審美歯科の診療メニュー
審美歯科として行われているメニューは以下のようなものです。
- オールセラミック、ジルコニアのクラウン・・前歯を削ってセラミックまたはジルコニアのクラウンを被せます。天然歯と見分けがつかないくらいきれいな仕上がりになります。
- ラミネートベニア・・前歯の表面を僅かに削って、セラミック製のチップを貼り付けます。歯が健康で、歯の色や形が気になる方向けの治療となります。
- 歯のクリーニング・・歯周病の初期治療として行う必要最低限のクリーニングは保険適用ですが、着色汚れを取って歯の色を白くするのが目的のクリーニングは、自費診療となります。
- 歯のホワイトニング・・当院ではホームホワイトニングのみ取り扱いしています。
審美歯科とは?
歯並びや歯の見た目に関するお悩みを解決するのが、歯を動かして歯並びを良くする矯正治療と、歯の見た目をきれいにすることが目的の審美治療です。
矯正治療は少しずつ歯を動かしていきますので長い時間がかかりますが、審美歯科治療はセラミックでの治療となりますので、数回の通院で済みます。
どちらも健康保険が使えない自費診療となりますので、費用が高額になりやすいという共通点があります。
審美歯科は一般歯科とどう違うの?

審美歯科は歯の見た目をきれいにすることを目的としていますが、具体的に保険のきく一般歯科とは何が違うのでしょうか?
大きな違いは、審美歯科は歯の詰め物や被せ物などの材料や、治療方法・内容が一般歯科とは違って、保険がきかない自費治療であることです。そのため出来上がりの見た目が一般歯科とはかなり違います。
審美歯科の内容としては、白く美しい前歯をセラミックで作る治療が審美歯科の代表的なものです。セラミックの色や形にこだわることで、隣の歯と全く違いがわからないくらいに自然できれいに作れます。
一般歯科では白い詰め物として硬質レジンというプラスチックを使いますが、数年で着色して茶色っぽく変色してしまうため長もちしません。また、前歯には硬質レジン前装冠という、裏側が金属で出来たかぶせ物を使います。
硬質レジンは確かに白いのですが、セラミックほど歯の自然な色を表現できるわけではなく、強度も劣ります。歯を薬剤で白くするホワイトニングも、審美歯科に含まれます。
審美歯科で使われる歯科用素材の種類
審美歯科で良く使われている被せ物(クラウン)・詰め物(インレー)の歯科用素材の代表的なものは以下の二つです。どちらも自費診療となります。
- オールセラミック
- ジルコニアセラミック
ともに自然な天然歯のような光沢と、隣の歯とほぼ同じ色を再現することができますので、
特に前歯の治療にはオールセラミックかジルコニアセラミックが使われます。
歯垢などの汚れがつきにくく、歯と歯茎の間に隙間ができにくいという特徴があるため、
二次むし歯になりにくいことも優れた特徴の一つです。
審美歯科の治療内容に関するQ&A
審美歯科治療は、一般歯科とは異なる材料や治療方法が使用され、保険が適用されない自費診療となります。
審美歯科で使用される代表的な歯科用素材としては、オールセラミックとジルコニアセラミックがあります。
審美歯科の診療メニューには、オールセラミックやジルコニアのクラウン、ラミネートベニア、歯のクリーニング、歯のホワイトニングなどがあります。
まとめ

歯科治療の中でも、歯や口元の美しさを追求した治療を行うのが審美歯科です。主にセラミックなどの保険外の素材を使って白くきれいな歯を作るものと、ホワイトニングの薬剤で歯を白くするものに分けられます。