歯周病

歯周病ってどんな病気?原因や治療法は?

歯周病ってどんな病気?原因や治療法は?

カトレア歯科・美容クリニック 歯科医師 辻 和志

歯周病は原因となる細菌が出す毒素で歯周組織が侵される病気です。歯周病は歯肉炎から始まり、やがて進行すると歯周炎と呼ばれ、深い歯周ポケットを形成していきます。歯周病はどんな病気かについてご説明します。

歯周病はどんな病気?歯周病のの症状とは?

歯周病進行の説明図

歯周病は、その進行段階から歯肉炎と歯周炎に分けられます。次は、それぞれの発症と進行についてご説明します。

1.歯肉が炎症を起こす歯肉炎

歯周組織に炎症が起こる病気を総称して歯周病といいます。その中でも炎症が歯肉に限られているものを歯肉炎といいます。

歯肉炎の原因となる細菌は好気性菌と呼ばれていて、酸素を好む性質があるため歯肉の表面に棲みついて炎症を起こします。

健康な歯肉はピンク色ですが、炎症を起こすと歯肉が赤くなります。軽度の歯肉炎では、鏡で見ても歯ぐきが炎症を起こしていることに気づかない場合が殆どです。

この段階で歯科を受診していれば、歯科医師か歯科衛生士が歯ぐきの炎症に気づき、歯垢や歯石を取り除くクリーニングを行うことで炎症がおさまり、歯肉は健康な状態を取り戻すことが出来ます。

歯肉炎の段階では痛みなどの自覚症状がないため、見過ごされがちです。

2.歯槽骨を破壊していく歯周炎

歯周炎とは、歯を支えている歯槽骨を含めた歯周組織にまで炎症が広がった状態をいいます。

歯肉炎の原因菌は好気性菌で酸素がある場所で繁殖する性質がありますが、歯周炎を引き起こす原因菌は嫌気性菌と呼ばれ、酸素を嫌います。

そのため歯周炎を起こす細菌は歯と歯肉の隙間に潜り込むことで繁殖します。更に嫌気性菌には歯周組織を傷つける毒素を出し、歯肉の上皮が破壊されて歯と歯肉の隙間に歯周ポケットと呼ばれる溝を形成します。この歯周ポケットの深さは、歯周病の進行段階を知るための一つの目安となります。

歯周炎にまで症状が進行すると、歯ぐきが腫れて膿がでたり、ひどい口臭がしたり、歯がグラグラして抜けてしまうこともあります。自然に抜ける前に歯科医師が抜歯をおすすめする場合もあります。

軽度歯周炎

  • 歯周炎になると歯肉全体が赤く腫れます。
  • 歯茎が腫れているという自覚がなく、ご家庭での歯磨きでは全く血が出ない方も、
    歯科衛生士が診ると歯茎が腫れていて、歯間ブラシを使うと出血することがあります。
  • お口の中が粘つきやすいと感じ、口臭が徐々に強くなります。

中度歯周炎

  • 歯茎の炎症がおさまらずに悪化していくと、硬いものを噛んだ時に歯茎から出血したり、
    歯茎から膿が出るようになります。
  • 膿が出ると口臭も強くなります。

重度歯周炎

  • 歯肉が徐々に痩せて下がってきます。歯が長くなったように見えます。
  • 歯根膜や歯槽骨の破壊が始まり、歯のぐらつきはじめます。
  • 膿のために口臭が強くなります。
  • 噛んだ時に痛むこともあります。

重度の歯周炎になると、歯槽骨がかなり溶けていますので、歯が抜ける危険が増します。健康な方の歯槽骨は新陳代謝によって古い骨細胞がどんどん新しい骨細胞に置き換わりますが、歯周炎の炎症がひどくなってくると、新陳代謝のバランスが崩れ、歯槽骨がどんどん破壊されるようになります。

歯槽骨が溶けてなくなってしまうと、歯を支える骨がなくなるので歯は抜けてしまうことになります。これだけでも歯周病が十分に怖い病気であることがおわかりになると思いますが、それだけではありません。実は歯周病は歯だけでなく、全身にも悪影響を及ぼすのです。

歯周病の原因となる細菌とは?

歯周病とは細菌の感染によって歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などの口腔組織が破壊される病気で、かつては歯槽膿漏と呼ばれていました。歯周病を引き起こす代表的な菌はポルフィノモナス・ジンジバリス、トレポネーマ・デンティコーラ、タンネレラ・フォーサイセンシスの3種類の菌です。

これら以外にも歯周病の原因となると考えられる細菌(歯周病菌)は30種類程度といわれています。これらの細菌はその性質から大きく2つに分けられます。

1つは、歯肉の表面に張り付いて、歯肉に炎症(歯肉炎)を起こさせるものです。歯肉の炎症に気づかずにいると、歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる溝ができ、その中で更に細菌が繁殖します。

2つ目のグループは、この歯周ポケットの中に棲みつき、毒素や酵素を分泌して歯肉や歯槽骨を攻撃します。歯周病が進行すると歯がグラグラになり、やがて抜けてしまうのはこの細菌の働きによります。

このようにして歯周病菌は歯肉の表面から奥へと進んでいって、やがて歯槽骨を破壊してしまうのです。

歯周病は薬で治せますか?

歯周病は歯周病の原因となる細菌に感染することで起こります。それならば、薬で細菌を殺せば歯周病は治るのでは?と思われるかもしれません。

抗生物質やうがい薬で一時的に細菌を減らすことは出来ますが、歯周病菌を完全に駆除することは出来ません。歯周病の原因菌は歯垢(プラーク)や歯石の中で繁殖しますので、歯垢や歯石を除去してきれいな状態にしておかないと、また細菌が繁殖してしまいます。

しかも、お口の中には常在菌がたくさんおり、その中には善玉菌と悪玉菌がいます。抗生物質やうがい薬を使いすぎると、身体に良い働きをする菌まで殺してしまうことになるのです。

そのため、歯周病改善のための根本的な治療としては、歯科医院での定期健診(歯のクリーニング)を年に3~4回受けて歯垢や歯石をしっかり除去しながら、ご自宅でも歯ブラシやデンタルフロスを使ってできる限り歯垢を残さない正しい歯みがきを行うことが重要になります。

患者さんが特に磨き残しやすい場所や効果的なブラッシングの方法をご説明する歯磨き指導は、当院の歯科衛生士が行います。ご家庭でのセルフケアをしっかり行っていただくことで歯肉炎の症状がかなり改善する方が多いので、ご安心ください。

歯周病の予防法

歯周病の予防は、口腔内を清潔にして細菌の数を減らすことが基本になります。

1.正しい歯磨きの習慣

歯周病の主な原因は歯に付いた歯垢で、歯垢は細菌の塊です。毎日2回は食後に歯磨きをして歯から食べカスや汚れを除去して、お口の中の細菌を減らしましょう。

2.歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょう

歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯と歯茎の間の汚れや歯垢をしっかり取り去ることが出来ません。歯間ブラシやデンタルフロスを使って隅々まできれいにしましょう。

3.定期的な歯科健診(クリーニング)

定期的に歯科健診を受けると、歯周病の予防や早期発見が可能になります。歯科衛生士が専用の器械で行うクリーニングは、歯と歯の間や歯周ポケット内の汚れや歯垢も落とすことが出来ます。また、歯磨きでは取ることの出来ない歯石も、歯科衛生士がきれいに削り取ります。

4.健康的な食生活による栄養素の摂取

歯や歯肉の健康の為には、ビタミンCやD、カルシウムなどの栄養素の摂取が重要です。バラエティに富んだ食材を食べるようにして、これらの栄養素を食品から摂取しましょう。

5.タバコを吸わない

喫煙は歯周病のリスクを高めるだけでなく、治療の効果も低下させます。タバコを吸う習慣がある方は、健康のためにも禁煙を検討しましょう。

6. ストレスの管理

ストレスが大きいと免疫系の機能が低下し、最近に感染しやすくなるため、歯周病にもかかりやすくなります。リラクゼーションの時間を持つことでストレスを軽減させましょう。

歯周病は老化のせいではない

お口の中で歯を支えている組織を歯周組織といいます。歯周組織とは歯茎、セメント質、歯根膜、歯槽骨などの総称で、これらに歯周病原因菌の感染による炎症が起こる病気が歯周病です。

現在、日本人の成人の約80%以上が歯周病にかかっているといわれており、特にシニアの方に歯周病患者が多いことから、歯周病は老化のせいであると考えている方も少なくありません。

しかし歯周病は老化現象によるものではなく、原因となる細菌に感染した結果引き起こされる感染症です。初期の歯周炎であれば、歯や歯周ポケットに付着した歯垢や歯石を除去して口腔内の細菌を減らすことで、歯茎の腫れや出血などの症状がかなり改善します。

歯周病の原因、治療法に関するQ&A

歯周病は老化によるものですか?

歯周病は老化現象によるものではありません。細菌に感染することで引き起こされます。

歯周病を引き起こす代表的な細菌は何ですか?

歯周病を引き起こす代表的な菌はポルフィノモナス・ジンジバリス、トレポネーマ・デンティコーラ、タンネレラ・フォーサイセンシスの3種類の菌です。

歯周病は抗生物質で治せますか?

抗生物質は一時的に細菌を減らすことは可能ですが、歯周病菌を完全に駆除することはできません。歯周病の治療は主に口腔内の清掃が重要です。

まとめ

歯のイラスト

歯周病は、進行していくと歯を失うことに繋がる怖い病気です。その初期段階が歯肉炎で、やがて悪化すると歯周炎になり、どんどん歯周ポケットが深くなって歯槽骨までも侵されていきます。

歯肉炎の症状が疑われる場合は、すぐに歯科医院で定期健診をお受けください。歯周炎になる前に治療を始めれば、歯肉炎の炎症を鎮めることが可能です。

歯のセルフケアで疑問点がありましたら、いつでもご相談くださいね。

この記事の監修者
医療法人真摯会 カトレア歯科・美容クリニック
院長 辻 和志

2008年 国立九州大学歯学部卒。医学博士。日本口腔外科学会認定医。ICLS講習修了。

▶プロフィールを見る

カトレア歯科・美容クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック