セットバック整形

セットバック手術をしたらほうれい線はどうなる?

セットバックでほうれい線はどうなる?

セットバック手術をしたらほうれい線が消えるか、むしろくっきりと出てしまうか、気になる方は多いでしょう。セットバック手術とほうれい線の関連性について詳しくご紹介いたします。

セットバック手術が必要なケース

歯並びのお悩みを歯科医院では不正咬合と呼びます。不正咬合は、出っ歯(上顎前突)・受け口(下顎前突・反対咬合)・歯がガタガタ(叢生)・お口が閉じられない(開咬)・口ゴボ(上下顎前突)・噛み合わせが深い(過蓋咬合・すきっ歯(空隙歯列)です。セットバック手術が必要なケースは、歯列矯正での改善が難しい遺伝や先天的に骨格が原因の不正咬合である方で、対象になりやすい歯並びは下記の通りです。

口ゴボ(上下顎前突)

  • 見た目として口元が出ているため鼻の下が長く見える
  • 口が閉まりにくいため、虫歯や歯周病の感染リスクが高い

出っ歯(上顎前突)

  • 見た目として上の顎(上顎)が出ていて歯が乾きやすくなる
  • 口が閉まりにくいため、虫歯や歯周病の感染リスクが高い

受け口(反対咬合)

  • 見た目として下の顎(下顎)が出ていて横顔に影響が及びやすい
  • 噛み合わせが悪くなるため、清掃性が悪く虫歯や歯周病の感染リスクが高い

セットバック手術とは、歯茎の下にある骨(歯槽骨)を水平に切り、小臼歯とその部分の骨を抜き空いたスペースへ前歯と骨を移動し、後方で固定し綺麗なフェイスラインを作る外科矯正です。

ほうれい線が出やすい口ゴボ?理由は?

ほうれい線とは、小鼻からあごに向けて漢数字の八のように伸びていて、頬とお口の境界線のようなラインです。専門的には鼻唇溝(びしんこう)と呼び、若い時には笑った時に少し出る程度ですが、年齢を重ねると周囲の皮膚のたるみやお口元の周りの筋肉の負担により深く刻まれ、シワとなる状態が多いです。

ほうれい線が出やすいのは口ゴボ?

今回、セットバックが必要と言われる骨格が原因の口ゴボ(上下顎前突)を例にご案内しましょう。

❶お口が閉まりにくい

前方にお口が出ているため、閉まりにくい傾向にあります。日常的に閉まりにくい状態ならば、口呼吸をして、お口周りの筋肉は衰えてしまいます。それにより、皮膚がたるみ、ほうれい線が顕著になります。

❷噛み合わせが悪い

口ゴボの方は上下ともに前に出ているため、噛み合わせが悪い状態が多いです。咀嚼の際にしっかりと噛むことができず、左右の筋肉バランスに偏りが出ることがあります。

❸頬とお口の高さが異なる

頬と口元の高さの異なりが大きいというのが口ゴボの方の特徴ですが、ほうれい線は顕著に表れてしまいます。

セットバックとほうれい線の関係

セットバックの手術で上下顎ともに後方へと固定すれば、ほうれい線も目立たないのかと問われると、一概に言い切れません。

  • お顔だちや筋肉量に個人差がある
  • 通常より後方へ下げてしまった

このような理由から、かえってほうれい線が目立つという可能性も考えられます。

ほうれい線のお悩みが深いのか、それともお口の突出感なのか、どちらを患者様が気にされるのかという点は大変重要です。突出感が気になるけれど歯列矯正で治療が難しい方は、セットバック手術のメリットやデメリットをしっかりと確認のうえ、臨まれると良いでしょう。

当院は、口腔外科で専門的知識を学び、研鑽を積んでいる院長がセットバック手術を行っております。口元の突出感と上の前歯が下を覆ってしまう二つのお悩みを抱えている方へ、セットバックの施術を行いつつ、歯の角度を変えて噛みやすい状態にすることもしております。

まとめ


セットバックは全身麻酔を伴う外科矯正です。ほうれい線が深く刻まれるか、浅くなるか等は年齢や皮膚の状態、筋肉量によっても異なります。お口についての専門的な知識や経験をもつ歯科医師、麻酔科の専門医もいるクリニックで行うと、より安全に治療を受けることができます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 カトレア歯科・美容歯科
院長 辻 和志

2008年 国立九州大学歯学部卒。医学博士。日本口腔外科学会認定医。ICLS講習修了。

▶プロフィールを見る

カトレア歯科・美容クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック