
食事をしている時や歯磨きをしている時、フロスをしている時に、「詰め物が取れた!!」となったことはありませんか?詰め物が取れるのには、いくつか原因がありますので、ご説明します。
目次
詰め物・被せ物が取れてしまった原因は?
- 虫歯・・
詰め物・被せ物と歯の間が虫歯になり、すき間ができてしまった - 接着剤や金属の劣化・・
経年劣化することにより金属の形が変わったり、接着力が弱まってしまったことで外れてしまった - 咬み合わせや歯ぎしり・・
咬み合わせによる強い力の負荷がかかって外れることもあります。歯ぎしりで歯が横に揺らされて外れることもあります。 - デンタルフロスがひっかかって取れてしまった・・
詰め物や被せ物と歯の間に段差があると、フロスがひっかかって外れてしまうことがあります。
詰め物・被せ物が取れてしまったら?
①できるだけ早く歯科医院を受診して下さい。
すぐに受診できない場合は、詰め物や被せ物が取れた歯で噛んだりしないように気をつけましょう。詰め物が取れた歯はもろい状態になっているため、歯が欠けてしまう可能性があります。最悪の場合、歯の根の部分まで割れてしまうと、歯を残すことができなくなり、抜歯しなければならなくなります。
②外れた詰め物・被せ物があれば保管する
虫歯や詰め物の変形などの問題がなければ、そのまま外れたものを付けなおすことができる可能性がありますので、取れてしまった詰め物・被せ物は紛失しないように大切に保管しておきましょう。治療途中の仮歯状態で壊れたりしても一応持参しましょう。
作り直しとなると費用がかかるのはもちろん、また歯を削って型取りをし、できあがるまでに時間もかかってしまいます。
③自分でつけ直さない
取れた詰め物や被せ物は、自分でつけ直さないようにしましょう。無理につけ直すことで詰め物が変形したり、歯を傷つけたりしてしまいます。つけ直しても外れてしまって、外れたものを飲み込んでしまう危険性もあるので、ご自分ではつけ直さないで下さい。
取れた詰め物を自分自身でつけ直したことにより変形してしまい、そっとしておけば再利用できたのに、作り直しになってしまうこともあります。さらに、歯と詰め物の間に細菌が入り込んで感染すると、治療時間が増え、歯を削る量も増えてしまうことになるので、そのままご持参ください。
詰め物・被せ物が取れたまま放置しない!
取れたところには汚れが溜まりやすくなるため、虫歯や歯周病になる可能性が高くなってしまいます。取れたらすぐに虫歯になるわけではありませんが、できるだけ早めの受診をおすすめします。
そのまま放置してしまうと、虫歯の再発だけでなく、噛み合わせや歯周組織などにも悪影響を及ぼします。痛みが表れなかったとしても、なるべく早めに治療を受けるようにしてください。
歯科医院に行くまでの間はどう過ごす?
詰め物が取れた部分の歯は、象牙質という軟らかい部分が露出しています。この部分は虫歯になりやすいため、食べカスを残さないようにしっかりと歯磨きするようにして下さい。歯ブラシは力を入れずに軽く握って、小さく振動させて汚れを掻き出すようにします。
取れたところの歯は割れやすくなっていますので、あまり取れたところで噛まないようにしてください。割れ方が悪いと抜歯になってしまうこともありますので、注意してください。
まとめ

詰め物や被せ物が取れてしまった時は、まずは歯科医院へ連絡しましょう。早めに行けば、付けなおすだけの簡単な処置で済むかもしれません。取れたまま長く放置してしまうと、今以上に虫歯が進行し痛みも出てきます。
その状態になると、治療回数も歯を削る量も増えてしまい、費用もかかってしまいます。取れたまま放置しても、何も良いことはありませんので、すみやかに受診されることをおすすめします。