
ラミネートべニアとは、審美歯科分野で歯を美しく見せる治療法です。歯の表面のエナメル質を削り、薄いセラミックを貼り付けますが、具体的にどのような治療法なのか、メリットやデメリットなどを詳しくご紹介いたします。
ラミネートべニアとは
ラミネートベニア治療では、歯の表面のエナメル質を約0.5mmほど削る処置を行います。爪の厚み程度のエナメル質を削ることで、セラミックを貼り付ける部分を確保します。歯の状態や形によって若干異なりますが、削る量としては非常に少なく、痛みを感じることはほとんどありません。接着には専用のレジンセメントという歯科用接着剤が使われ、高い接着力を持ち、セラミックとエナメル質の間をしっかりと固定します。
どんなセラミックを貼るの?
セラミックで作製した薄い板(べニア)を歯に接着します。ネイルチップや付け爪というイメージをしていただくと分かりやすいでしょう。付け爪やネイルチップは手元をより彩り豊かにするのに対して、ラミネートべニアは歯の自然な風合いや白さという目的のために行います。
ラミネートべニアがおすすめな人
こんな悩みがある人 | 特徴 |
---|---|
歯の色が気になる人 | ホワイトニングでは白くならないテトラサイクリン歯などの変色も自然な白さに改善できます。 |
すきっ歯の人 | 歯と歯の間にすき間があるすきっ歯(空隙歯列)の方の場合、隙間を自然にカバーできます。 |
歯の形が悪く小さい人 | 歯が小さすぎたり形が左右非対称な場合でも、理想的な形に整えることができます。 |
軽度の歯並びのずれがある人 | 全体的な矯正が不要だけど前歯の軽いねじれや傾きがある場合、整えることが可能です。 |
歯の欠けやヒビ割れがある人 | 表面の小さな欠けや亀裂がある場合も、美しく自然にカバーできます。 |
見た目を短期間で変えたい人 | 結婚式や就職活動など大事なイベントの前に短期間で印象を整えたい場合に有効です。 |
ラミネートべニアのメリット・デメリット
ラミネートべニアのメリットやデメリットは、どのようなものかそれぞれ見ていきましょう。見た目を短期間で変えられる便利さの一方、歯の表面を削るということがマイナスでしょう。
メリット
では、メリットから挙げていきます。
審美性が高い
自然な色あいや質感があるセラミックを使用するため、非常に見た目が美しく仕上がります。
短期間で完了
通常2〜3回の通院で治療が完了することから時間をかけずに見た目を改善したい方に最適です。
歯を削る量が少ない
従来のクラウンは全方位のエナメル質を削るのに比べ、表面のみで削る量も最小限で済みます。
ホワイトニングより効果的な色の改善
抗生物質などによる強い変色のテトラサイクリン歯でもカバー可能で、効果が長いです。
変色しにくい
セラミックの材料は変色に強く、長期間白い美しさを保てます。
自然な見た目のまま歯の形を整えられる
他の歯より小さい矮小歯や軽度のすきっ歯、歯の傾きやねじれなども自然に補正可能です。
デメリット
反対に、デメリットを挙げていきましょう。
一部歯を削る必要がある
わずかとはいえ、エナメル質を削る必要があり、削った歯は元の厚みの状態には戻せません。
割れるリスクがある
薄いセラミックを貼り付けるため、強い衝撃や歯ぎしりで破損する可能性があります。固い食べ物を日常的に多く食べる人は、割れてしまうことがあります。
保険適用外で高額
保険適用外の自由診療に該当するため、クリニック毎に費用が異なり自己負担額が100%です。10万円程度かかることがあります。
適応できる症例が限られる
大きく歯並びが乱れていたり、重度の虫歯があったり、噛み合わせが強い方は、他の治療法を検討する必要があります。
寿命がある
約10年程度で再治療や交換が必要になる場合があります。
ラミネートベニアが合わない人
ラミネートべニアの治療を受けた後に、やはりやらなければよかったと後悔したくはありません。どうしてもお口の癖や、口腔状態により、ラミネートべニアがご希望でも合わない人はおられます。
歯ぎしりや食いしばりが強い人
無意識下で歯に強い力が加わると、ベニアが欠けたり外れたりする可能性があります。ナイトガードの使用でリスクを軽減できますが、日常的に歯をカチカチとタッピングしていたりする癖があるなど歯への負担が大きい方には不向きです。
虫歯や歯周病がある人
ラミネートベニアを貼り付ける前に口腔内の健康が整っていなければ、治療後にトラブルが起きやすくなります。虫歯の進行や歯茎の後退で、ベニアの縁が露出するトラブルが起きることがあります。
極端に歯並びが悪い人
貼り付けて審美的な歯並びにするラミネートべニアは、軽度の歯並びのズレしか改善できません。明らかにガタガタした歯並びであったり、噛み合わせに問題があれば、矯正治療が必要になることがあります。
自然な仕上がりを求める人
セラミックで天然歯と遜色ない美しい見た目は実現できますが、元の歯の色や形によって限界があります。完璧な芸能人のような歯になりたいといった過剰な期待をされる人には不向きであり、後悔の原因になりやすいです。
健康な歯を削ることに抵抗がある人
ごくわずかでも歯を削ることをしなければなりません。歯を削らない治療を望む人には、心理的負担や後悔につながることがあります。
継続的なメンテナンスが難しい人
ラミネートベニアも経年劣化し、10年程度で交換が必要となります。定期検診やクリーニングの受診を怠っていると、ベニア周囲に虫歯ができるリスクもあります。
ラミネートべニア以外の治療方法とは
ラミネートべニア以外に、歯を美しくする治療方法は、ダイレクトボンディング、セラミッククラウン、ホワイトニング、矯正治療です。
治療法 | 特徴・適応症例 |
---|---|
ダイレクトボンディング | コンポジットレジンという歯科用樹脂を直接盛りつけて歯の形や色を整える方法。1回の通院で済むが、変色や破損が起こりやすく、樹脂は吸水性があるため審美性はやや劣る。 |
セラミッククラウン | 歯を大きく削って全体に人工歯をかぶせる方法。歯の形や色、歯並びを大きく変えられる。重度の変色や破損に適応するが、大きく削る必要がある。 |
ホワイトニング | 歯を削らず、過酸化尿素などの歯の漂白剤で白くする方法。変色が軽度の場合に適しているが、効果には限界がある。 |
矯正治療 | 歯並びのズレやすきっ歯をワイヤーブラケットやマウスピースで根本的に矯正する方法。時間はかかるが、歯を削らずに済む。 |
まとめ

とりあえず見た目だけを良くしたいといった短期的な目的で選ぶと、後悔する可能性が高まります。ラミネートベニアは、歯科医師の適切な診断と生活習慣への配慮、本人の理解と協力があってこそ満足度の高い治療となります。しっかり相談し、自分にとって本当に必要な治療か、合っている治療かどうかを見極めることが大切です。