
被せ物と歯の間をフロスが通らないということはありませんか。今日は、被せ物との歯間にフロスが通らない原因などを含めて詳しくご紹介いたします。
目次
被せ物が歯に合う・合わないって関係ある?
被せ物が歯に合う・合わないと尋ねられてもいまいちわからないという方もおられるでしょう。
- 小さな虫歯の場合は、詰め物(インレー)
- 大きな複数本にわたる虫歯の場合は、被せもの(クラウン)
これらは補綴(ほてつ)と呼ばれる治療で、被せ物の材料も種類があります。順番にご案内します。
- 強度はあるが経年劣化を起こす銀合金
- 銀を使用しているがわかりにくい硬質レジン前装冠(前歯のみ)
-
- セラミックの中では噛む強度があるジルコニアセラミック
- 見た目が美しいオールセラミック
- コンピューターが作製するセラミックで料金が安いセレッククラウン
- 強度は最もあるが審美性に欠けるゴールド
保険適用内の詰め物では、銀合金・樹脂(歯科用プラスチックやレジンとも呼ぶ)、保険適用外の詰め物は、セラミックや金などの材料を使用することができます。
被せ物を行う治療の流れ
むし歯治療で被せ物をした際に、どのような流れで被せものの治療を行うかご説明します。
- 歯科医師が細菌による感染部分をしっかりと削る
- 歯を整えて型どりを行う
- 削った部分に薬剤を充填し、仮の蓋をする
- 患者様ご自身の歯に合った被せ物を作製する
- 仮の蓋を外し、噛み合わせの高さなどを確認しながらセメントで接着する
被せ物が合っていないと、上下の歯で噛んだら違和感が生まれます。また、一部の歯に負担がかかってしまうと、噛む力で接着が取れてしまいます。それにより被せ物の下でむし歯が再発する二次虫歯になったり、歯周病、顎関節症の原因になるケースもあります。
フロスが通らない理由
では、デンタルフロスが、歯と歯の間を通らない理由を挙げてみましょう。大きく3つの種類に分類されます。
歯間が虫歯になっている
歯科医院に定期検診で通院されている方ならばおわかりかもしれませんが、舌で歯に触れるとつるつるしている状態になります。健康な歯列はそのような状態で、歯の表面がデコボコしたりザラザラしていることはありません。歯と歯の間に食べかすや歯垢(プラーク)が溜まりやすく、むし歯菌により酸が排出されると、エナメル質は溶けてしまいます。そのため、隣接する歯のエナメル質にざらつきがあり、フロスが引っ掛かりやすくなる原因になります。
詰め物・被せ物が患者様に合わない
-
-
- 詰め物や被せ物の処置を終えてから長い時間が経っている
- 歯の被せ物をきちんと装着できない
-
いずれのケースでも、詰め物や被せ物と歯に段差があり、歯間ブラシやデンタルフロスが通りません。がたつきが見られたり、セメントの劣化により、被せ物と歯の間に隙間が出来て、虫歯のリスクを高めてしまいます。
歯間に歯石が溜まり、付着している
食後歯磨きをしない状態でいると汚れが残り、歯垢が作られます。歯垢は細菌のかたまりであり、ねばねばした状態です。歯垢をきちんと除去せずに、ねばねばした状態を放置していると、歯石になり沈着します。歯と歯茎の間や、歯周ポケットに沈着した歯石は、歯ブラシやタフトブラシ、デンタルフロスで取り除くことができません。
被せ物にフロスが通らない状態を放置してはダメ
虫歯の場合は対処を早く行わなければ変色や痛みが生じ、口臭、膿などのトラブルが起きます。膿が出るケースでは、根管治療が必要になるため治療が長引きます。歯石は歯周病や虫歯の原因になります。合わない被せ物を歯医者さんに行くのが面倒だからと長く使用するより、新たな被せ物を作製してお口の中を健康に保つ方が歯の費用は安くなることが多いです。
クリーニングを定期的に受診し予防していると、結果的にご自身の歯を健康に長持ちさせることができます。前までは歯間や歯肉にフロスを通すことは可能だったのに、急に通らなくなったら、なるべく早めに歯科医院を受診しましょう。
まとめ

被せ物がなくても、隣接する歯と歯の間は清掃がしづらいものです。特に、補綴物がある歯間は更に掃除がしづらくなりますが、無理やり力で通してしまおうとしないでください。歯茎を痛めてしまうと、痛い部分に細菌が入り炎症を起こす可能性があります。ワックス付きのフロスなどを使用し、それでも被せ物の横にフロスが通らない場合は、歯科の診療を受け、相談することをおすすめします。