歯と口のトラブル

歯茎が前に出てる?原因から治療まで、ひと目でわかる口元の悩み解消ガイド

歯茎が前に出てる?原因から治療まで、ひと目でわかる口元の悩み解消ガイド

笑ったときに歯茎が大きく前に出てる、横顔で歯茎ごと前に飛び出ているように見えるなどのお悩みを抱える方は少なくありません。実際、歯茎全体が前に出ているように見える状態は、歯並びや顎の骨格、筋肉のバランスなど、複数の要因が関係していることが多く、原因に応じて治療方法も多岐にわたります。

歯茎が前に出てるとはどんな状態?

歯茎が前に出てるという表現は、一般に笑ったときや口を閉じたときに歯茎が唇より前に突き出ている、歯よりも歯茎が目立つ、口元全体が前に出ていて出っ歯気味であるといった印象を伴う口元の状態を指します。専門的には、笑った際に上顎の歯茎が通常より大きく露出してしまうガミースマイルの範疇に入ることもあります。

ただし、歯茎が前に出てると感じる状態には、単に歯茎のみが突出しているわけではなく、歯や歯列、顎骨、唇、筋肉など複数の因子が絡んでいるケースが多いです。 口元の印象として前に出てる、出っ歯みたい、歯茎が多いと感じている場合には、まず現状を把握することが第一歩となります。

歯茎が前に出てしまう原因

歯茎が前に出てしまう状態はなぜなのか、原因をご紹介します。

顎骨の発育異常

  • 上顎骨が過剰に前方や上方へ成長している
  • 下顎骨の成長が不十分で上顎が相対的に前方に見える

このような骨格的なアンバランスが原因となることがあります。

歯並びや歯の位置、歯茎のバランスの乱れ

前歯が前方に傾いていたり、歯が本来よりも低い位置から生えていたり、歯に比して歯茎が過剰に見えていることで、歯茎が前に出てるように見えるケースがあります。

唇や筋肉の働き

笑った時に上唇が過度にめくれて歯茎が露出してしまうという唇や筋肉が原因のパターンもあります。上唇と鼻の横のふくらみである鼻翼を持ち上げる働きをする上唇挙筋の筋力が強すぎると、上唇が必要以上に引き上げられてしまい、その結果として歯茎が大きく露出しやすくなります。さらに、上唇挙筋の働きが正常であっても、上唇自体が薄く縦の厚みが少ない場合には、わずかに口を開けただけでも上唇が持ち上がりやすく、歯茎が見える状態になってしまうことがあります。

遺伝や成長期の癖、生活習慣

親や祖父母から病気の体質を受け継ぐことがあるように、ガミースマイルも遺伝的な影響を受ける可能性があります。もちろん、必ずしも遺伝するとは限りませんが、ご家族の中に同じような口元の特徴を持つ方がいる場合は、お子さまの顎や歯茎の成長の様子を注意深く見守ることが大切です。

幼少期の指しゃぶりやおしゃぶり、口呼吸、舌のクセなどが、上顎の成長方向、歯並び、唇、舌の位置といったバランスに影響を与え、結果として歯茎が前に出て見える状態になりやすいと言われています。 口元の突出や歯茎の見え方が気になる場合は、早めに歯科医院へ相談しましょう。

上記のように原因が複数重なることも多いため、歯茎のみが原因と単純に判断するのは避けるべきで、正確な診断を受けることが重要とされています。

放置すると起きる歯茎が前に出てる状態のリスク

歯茎が前に出てる状態をそのまま放置すると、見た目のコンプレックスだけでなく、機能面や口腔内健康面でもリスクが生じる可能性があります。

項目 内容
笑顔・表情への心理的影響 口元を隠したり、思いきり笑えないなど、精神的なストレスや自信の低下につながる
噛み合わせ・口閉じの不良 上顎の突出や出っ歯により、口を閉じにくくなる口呼吸や、乾燥による虫歯・歯周病のリスクが高まる
発音・舌の動きへの影響 歯並びや歯の位置、唇の動きが関係し、発音がしづらく舌の動きが制限される
後戻り・治療の難化 骨格の成長期を過ぎると、矯正や手術範囲、期間、負担が増えるため早期治療が望ましい

そのため、歯茎が前に出てると感じたら、早めに専門家の診断を受けることをおすすめされます。

歯茎が前に出てるケースの分類

歯茎が前に出てるケースをいくつか挙げておきましょう。

①骨格や顎のずれが主な原因

上顎骨が前方や上方に過成長している、または下顎骨が小さめで後退しているパターンです。口元が出ている、出っ歯気味に見える横顔になります。骨格や顎のずれが原因である場合、単に歯を動かす歯列矯正では改善が難しく、骨格矯正や手術を伴うことがあります。

②歯並びや歯の位置の乱れが主な原因

  • 前歯が外向きに傾いて生えている
  • 歯茎に近い位置から歯が出ている
  • 歯の縦の長さである歯冠長が短めである

相対的に歯茎が多く見えるため、矯正治療で歯の位置を整えれば歯茎の位置の印象も改善されることがあります。

③唇や筋肉の影響

骨格や歯並びには大きな異常がないのに、笑ったとき上唇が高くめくれて歯茎が見えやすいパターンです。筋肉の働きや唇の長さと厚みが関わっていることが多く、比較的処置が軽めです。

④混合タイプ

実際には、①~③の複数の要素が重なり、歯茎が前に出てるように見える場合が多いです。診断時にはどれが多くかかわっているかを説明してもらうことが重要です。

具体的な治療や対策方法

歯茎が前に出てる状態に対する治療と対策には、症状の程度や原因、年齢、希望によってさまざまな選択肢があります。

矯正治療

  • ワイヤー矯正/歯の表面にブラケットを接着し、その中にワイヤーを通して歯に矯正力をかける方法
  • マウスピース矯正/半透明で見えにくいマウスピースを歯列に長い時間装着して、時期が来たら交換し歯を動かす方法
  • 補助的な矯正/矯正用のアンカースクリューを用いて歯を骨の中へ少し移動させる圧下

適用範囲は、骨格的なずれが軽度~中等度の場合に限ります。歯列や歯の位置を整えることで、歯茎や口元の突出感を改善します。骨格の問題が大きい場合は矯正のみでの治療には限界があります。

外科的治療・手術

上顎の過剰成長、下顎の後退などの骨格のずれが主な原因の場合、外科的手術であるセットバック術を併用することがあります。セットバック術は症例経験の豊富な当院の院長が行っております。

歯茎や歯冠のバランスを整えるための歯冠長延長術(クラウンレングスニング)、メスやレーザーで切除する歯肉切除術で、歯茎の面積を物理的に減らす手法があります。上唇粘膜切除術や、上唇挙筋に対するボトックス注射を行うこともありますが、比較的軽度の方に行う処置です。ボトックス注射は定期的に行わなければならず、後戻りのリスクもあります。

セルフケア・軽度対応

表情の作り方を意識して口角を少し上げ笑う、上唇を過度に引き上げないようにするといったトレーニングがあります。あいうべ体操は、普段あまり使わないお口周りの筋肉を鍛えることができます。ただし、構造的な原因がある場合にはセルフトレーニングでの改善は限界があります。

歯磨きや歯周組織のケアを行い、歯茎が腫れて出っ張って見えるような歯肉炎、歯周病を防ぐことも基本です。歯茎が腫れて出ている場合は、まず審美よりも健康が優先されるため、そちらの改善が先となります。

治療選択時のポイント

治療選択時には、この部分を押さえておきましょう。

どの部分が大きく作用しているか
骨格、歯並び、筋肉、唇のどれが歯茎が前に出てる状態の主な原因となっているのかという点です。

年齢や成長期が関係しているか
子どもであったり、成長期の場合は成長抑制や誘導が行いやすいです。成人では骨格が完成して動かしにくい為、治療内容や費用が異なります。

リスク、後戻りの有無、費用、治療期間を比較検討する
手術併用の治療では治療期間や費用、リスクが上がってしまいます。軽度ならば歯列矯正、筋肉や唇の処置という選択もあります。

ライフスタイルや見た目へのこだわりがあるか
患者さん自身が目立たないマウスピース矯正を希望するか、それともダウンタイムがある手術も視野に入れるかなどによって大きく変わります。

治療前のチェックポイントと歯医者選び

治療に入る前に、このチェックポイントを押さえておくと、安心して進められます。

原因を複数提示し、歯茎が前に出てる状態の診断内容を理解できるようきちんと説明してくれるか
矯正、手術併用、筋肉や唇処置などの治療の選択肢を複数提示し、メリットやデメリットを説明してもらえるか
歯茎が前に出てるケースの矯正、手術、組み合わせの経験や実績、症例数が豊富なクリニックか
治療後のメンテナンスや後戻りの可能性について説明され、アフターケアや後戻りへの対応があるか
保険適用、適用外のケースも見積もりを出し、費用、期間、負担の確認がとれるか

筋肉や唇などの軽度な処置で済めば負担が少ないこともあります。治療を開始する前に、セカンドオピニオンを受診するのも一つの手です。特に骨格の手術が必要かどうかが焦点となる場合、慎重な判断が求められます。

日常で実践できる予防法

治療に進む前、あるいは治療中や治療後も、日常的なケアが口元や歯茎の印象改善につながります。

笑顔を練習する

笑顔になる時、上唇を無意識に引き上げすぎないよう意識してください。鏡で歯茎があまり見えない笑い方を練習してみると良いでしょう。

口の癖をやめさせる

指しゃぶり、舌癖、長時間のおしゃぶり、口呼吸など、成長期のお子様に口元の癖があればやめさせるようにしましょう。上顎に余計な力がかかると、骨格の成長に影響してしまうからです。

歯磨きを念入りにする

歯茎が腫れたり、歯周病になっては歯周組織の健康にも悪いです。しっかりと歯磨きをして、歯茎自体が腫れて前に出るような状態を防ぎましょう。

リップケアも念入りにする

リップケアも重要で、唇が乾燥したり垂れ下がったりすると、口元の印象が崩れ、歯茎が強調される可能性があります。

笑顔や表情筋を日常的に出やすくしておくのも大切です。表情筋が弱っていると上唇が上がりすぎて歯茎が露出しやすくなるため、表情筋のトレーニングも補助的に役立つ場合があります。

まとめ

歯茎ごと前に出ているように見える状態は、歯並びや顎の骨格など複数の要素が関係しているため、治療法は一人ひとり異なります。矯正治療のみで改善できるケースもあれば、外科的な処置を併用する必要がある場合もあります。

まずは歯科医院でカウンセリングを受け、自分の口元の状態や原因を正確に把握し、治療方針を確認することが大切です。症状に合った適切な治療を行うことで、見た目のバランスだけでなく、噛み合わせや発音といった機能面でも大きな改善が期待できます。

カトレア歯科・美容クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック