
歯茎が痛い原因がわからないと不安になります。歯茎の役割や痛い原因などを詳しくご紹介いたします。
歯茎の役割
一般的に歯ぐきと呼ばれがちな部分ですが、専門的には歯肉と呼ぶ組織です。なにか噛む度に違和感や不快感という症状がある場合、歯肉に原因があるケースが多いです。対処法の前に歯肉の機能についてご案内します。
- 口腔内に接している上皮組織
- 内側にある結合組織
歯肉はこの二層構造で成り立っており、結合組織の6割がコラーゲンで成り立ちます。上皮組織は丈夫な層を形成していますが(角化)歯とこの上皮組織の間には僅かな溝(歯肉溝)があります。細菌がその部分へ侵入すると歯周病になる可能性が高まります。白い歯と根元の間である歯頚部を支える歯肉は、主に下記のような役割があります。
- 咀嚼力による歯の破折を予防
- 口腔内にある異物や食べかすの侵入を予防
歯茎が痛い?その症状とは
- 歯茎が通常より赤い
- 歯茎がぶくっとしている
- 歯茎にできものがある
歯茎が痛む病気
このような症状がある場合、下記のいずれかの可能性があります。
歯周病
お口の中には多くの細菌が潜んでいて、歯磨きが不十分・甘い物を過剰摂取すると、細菌の巣である歯垢(プラーク)を歯に付着させます。歯垢は唾液の成分と結合して歯石となり、歯周ポケットに沈着すると静かに進行し、歯を支える骨(歯槽骨)を破壊してしまいます。
根尖性歯周炎
歯がしみる等の状態を放置すると神経(歯髄)が死んでしまい、歯根の先端に炎症が起き、膿が溜まってしまいます。腐敗した歯髄や細菌などを除去する根管治療が必要となります。
ドライマウス
口腔乾燥症とも呼ばれますが、ストレスにより口腔内の唾液が減少してしまったり、粘着性のある唾液になることで、唾液の本来の作用である口腔内の自浄作用という役割が出来なくなります。唾液の作用が弱まり細菌の繁殖が起き、歯茎の腫れなどにつながります。
フードインパクション
食べ物が歯に挟まることをフードインパクション、または食片圧入と呼びます。毎日そのような状態であると、歯周組織に影響を及ぼし、歯肉下がりや骨吸収という症状が起き、更に進行すれば歯が抜けやすくなります。矯正治療や、むし歯、噛み合わせ等原因が様々ですので治療法もそれぞれ異なります。
智歯周囲炎
親知らず(智歯)がまっすぐではなく斜めに生えたり、清掃が不十分だったりという理由で親知らずの周囲に起きる歯周病のような病気です。歯茎の腫れや膿を放置しておくと、食べ物を飲み込みにくくなったり、お顔の腫れも起きてしまいます。
歯根破折
ご自身で鏡で見てもわからない程のひびが歯に入り、そこから細菌が侵入して歯根にまで感染が及ぶケースです。歯医者さんでレントゲンを撮影して初めてわかるというケースがも多いです。
栄養不足、睡眠不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れにより唇や歯茎、舌に現れる口内炎です。一週間以上経過しても口内炎が治癒しない場合、他の病気が考えられますので早めの受診をおすすめします。
まとめ

歯茎に違和感があり、少しでも上記のような症状に心当たりがあれば、なるべく早めに歯科医院へ通院しましょう。お口は毎日食事で使用するため、不快感や違和感を失くすための対処をする必要があります。歯のみではなく歯茎でもお悩みがあればかかりつけの医院へ相談し、歯科医師にきちんと症状を伝えて、歯の健康や歯肉の健康を保ちましょう。