歯と口の基礎知識

歯が綺麗に見える基準とは

歯が綺麗に見える基準とは

歯が綺麗に見える基準について、明確に知りたい方は多いでしょう。今日は、綺麗な歯や横顔がきれいと思える基準について詳しくご紹介いたします。

綺麗な歯とは

第一印象として大切なのは顔と答える方は多く、顔の中のパーツでは、目の次に口を見られるという統計があります。では、綺麗な歯や歯並びとはどのようなものでしょうか。

  • 前歯の大きさが左右対称である
  • 上下の前歯の真ん中の線(正中線)が合っている
  • 前歯がデコボコせず重なりがない
  • 歯の向きが出過ぎていない
  • 歯の色が清潔な白さで着色していない

患者様がなりたい歯並びにこのような目標を挙げられます。ただ、歯医者としては、綺麗な歯や歯並びの条件につけ加えたい項目がもう一つあります。

  • 前歯から奥歯まで上下しっかりと噛んだ時に上下前後2~3mm程度重なる噛み合わせである

噛み合わせを気にして歯科医院を訪れる患者様は意外と少なく、カウンセリングで歯科医師の診断を受け、初めて噛み合わせが悪かったと気づく方も多いです。

綺麗な横顔の基準

側貌(そくぼう)という専門用語は、真横からの顔の見た目を指します。横顔の綺麗さには基準があります。アメリカの歯科医師であるロバート・リケッツという矯正歯科医が1954年に定義として主張したEライン(Esthetic line)が基準となっています。鼻の先端と下顎の先を結んだ線がEラインで、その線よりも上下の唇が内側にある状態が、美しい横顔と言われます。

欧米の方ならば、ライン上に唇があるケースが美しいとされますが、日本人は鼻が低いため、唇が内側にある方が審美的とされています。

参照先:Oxford University

悪い歯並びとは

  • 出っ歯(上顎前突)上顎の歯が下顎に比べて前に出ている
  • 受け口(下顎前突・反対咬合)下顎の歯が上顎に比べて前に出ている
  • ゴボ口(上下顎前突)上下ともに突出している
  • オープンバイト(開咬)奥歯を噛むと口が閉じられない
  • 歯のガタガタ(叢生)歯が前後にガタガタしていたり、八重歯がある
  • オーバーバイト(過蓋咬合)上の前歯が下の前歯を覆うほど噛み合わせが深い
  • すきっ歯(正中離開・空隙歯列)真ん中の歯と歯の間が空いている

いずれも、悪い歯並びで不正咬合と言われます。唇がEラインよりも突出している出っ歯・受け口・ゴボ口の方は、歯並びとともにEラインも歯列矯正で改善したいという患者様は多くいらっしゃいます。

歯並びを治す治療法

骨格が原因の歯並びは、当院で行っているセットバックなどの外科矯正が必要となりますが、それ以外の原因であるお口の癖(舌を前に出す・頬杖・指しゃぶりなど)や骨格に問題はない歯の向きが原因の歯並びの場合は、歯科矯正やセラミックで治療を行うことができます。矯正器具による治療が妥当であると歯科医師が診断されたら、下記のような器具で治療を行います。

子供の矯正

子供の矯正装置
  • ムーシールド
  • プレオルソ
  • T4K
  • インビザラインファースト
  • 急速拡大装置
  • リンガルアーチ
  • チンキャップ
  • 床装置

マウスピース型矯正装置でも一体型の器具(ムーシールド・プレオルソ・T4K)、上下分かれる器具(インビザラインファースト)を装着するだけのものや、自分で外せない器具(急速拡大装置・リンガルアーチ)、お顔の外側に付ける取り外し可能な器具(チンキャップ)など種類も多いです。

大人の矯正

大人の矯正装置
  • ワイヤーブラケット矯正
  • インビザライン矯正

ワイヤーブラケット矯正とは

ブラケットという突起を歯に付け、ワイヤーを通して歯を動かすワイヤーブラケット矯正にも種類があります。歯の表側にブラケットを付ける銀のワイヤーで行う普通矯正、白いワイヤーで行うホワイトワイヤー矯正(審美矯正と呼ぶ医院もあり)、歯の裏側にワイヤーを通すため周囲の人から全く見えない裏側矯正など様々です。

インビザライン矯正

インビザライン矯正は、マウスピース型の矯正装置です。半透明で取り外しが患者様ご自身で可能なため周囲の視線が気にならず、食前に取り外して矯正器具を気にすることなく食事ができるのも特徴です。

部分矯正の場合はあまり時間がかかりませんが、全顎矯正の場合は年単位で歯を正しい位置へ動かします。動的治療後に歯を固定する静的治療をセットで行い、長い時間をかけて治療をしますが、できるだけ口腔内の健康状態を損なわず、綺麗な歯並びと噛む機能も改善できます。

セラミック治療

セラミック治療とは、歯に綺麗なセラミックを被せるという治療法です。審美歯科でよく行われ、矯正と比べて短期間で白い歯が手に入れられます。

  1. 歯に痛みが出ないか確認して歯を削る
  2. 最終的な型どりを行う
  3. 出来上がったセラミックの被せ物を被せる

健康な歯のエナメル質を多く削るため、歯の寿命という点では歯科矯正と比べてリスクが高いです。エナメル質を削る際に痛みが出た場合は神経治療が必要となるため、短期間で終われないという方もいらっしゃいます。

歯が綺麗に見える基準に関するQ&A

綺麗な歯や歯並びの基準は何ですか?

綺麗な歯や歯並びの基準は、前歯の左右対称性、上下の前歯の正中線の一致、デコボコや重なりのない前歯、過度な歯の出方や色の着色のなさです。

綺麗な横顔の基準は何ですか?

綺麗な横顔の基準は、Eラインと呼ばれる鼻の先端と下顎の先を結んだ線を参考にします。欧米では唇がEライン上にあることが美しいとされますが、日本では鼻が低いため唇が内側にある方が審美的とされます。

歯の噛み合わせには何が重要ですか?

歯の噛み合わせでは、前後に2〜3mm程度重なる噛み合わせが重要です。これにより、上下の歯がしっかりと噛み合い、咀嚼機能が正常に働きます。

まとめ


歯の綺麗さの基準において、歯の色も大事な印象の要素です。歯並びを治した後着色している歯をクリーニングし、ホワイトニングを行うと、歯並びの整った綺麗なお口元の方という第一印象を持たれる可能性が高まります。気になる方は矯正歯科や審美歯科を行っている歯科医院で、一度お気軽にご相談ください。

カトレア歯科・美容クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック