
入れ歯は、部分入れ歯と総入れ歯に分けられます。全ての歯を失った方向けの入れ歯が総入れ歯で、それ以外の入れ歯は部分入れ歯と呼ばれます。部分入れ歯の多くは保険適用で作製されますが、それ以外にも自費診療の入れ歯がありますので、ご説明します。
目次
入れ歯の種類
入れ歯の種類は、大きく分けると部分入れ歯と総入れ歯に分けられます。
- 部分入れ歯・・天然歯が残っている方のための入れ歯
- 総入れ歯・・天然歯が1本も残っていない方のための入れ歯
部分入れ歯にはどんな種類があるの?
部分入れ歯には、失った歯の位置や本数によって様々な形状のものがあります。また、保険適用と自費診療では、入れ歯に使える材質や値段が違います。
レジン床義歯(保険の入れ歯)
アクリルレジン(歯科用プラスチック)の上に人工の歯を並べたもので、金属のバネで隣の歯に引っ掛けて固定します。残っている歯を利用して入れ歯を固定するため、総入れ歯と比べると入れ歯が安定します。
保険診療で安価に作ることが出来ますが、金属のバネが目立つ、バネにものが挟まりやすいといったデメリットがあります。また、留め金をかける歯の負担が大きく、歯を傷めやすいこともデメリットとしてあげられます。
金属床義歯(自費の入れ歯)
自費診療の部分入れ歯の中には、チタン、金、ニッケルクロム、コバルトクロムなどの合金を用いて床部分が作られ、その上に人工の歯が並べられている金属床義歯もあります。
耐久性に優れる、安定性が高い、薄くて違和感が少ない、熱が伝わりやすい、などのメリットがあります。
ノンクラスプデンチャー(自費の入れ歯)
金属のバネを使用せずに、樹脂の弾性を利用してバネの代わりにします。樹脂は歯茎に近い色で、入れ歯をしていることがわかりづらいので気付かれにくい入れ歯です。
装着した時の違和感は保険診療のバネのついた入れ歯よりもやや少ないというメリットがありますが、残存歯が少ない場合には使用できません。
一部に金属を使って入れ歯が壊れないように補強したタイプのものもあります。
ブリッジが出来ない場合の部分入れ歯
歯を1~2本連続で失った時には、両隣の歯を支えとしてブリッジをかける治療が行われます。しかし、支えになる歯が片側しかない場合や、多数の歯を失っている場合にはブリッジが出来ません。そのため、部分入れ歯での治療が選択肢としてあがります。
部分入れ歯は、抜歯後の歯茎や歯茎の土手の部分に人工歯のついた床を乗せて、バネを残った歯にかけて安定させます。
ブリッジは失った歯の両隣の歯を支台として必要とするのに対して、部分入れ歯は両隣の歯がなくても、片側の歯にバネをかけるだけで安定させることが出来ます。
しかし、部分入れ歯はブリッジと比べて違和感があったり、安定性が低かったり、付け心地が悪いという問題が起こりがちです。
歯が抜けたままで片側の歯でばかり噛むのはダメ?
左右どちらかの奥歯が欠損している場合に、治療をしないと、反対側の奥歯でばかり噛むことになります。本来、歯は左右両方の奥歯を使って均等な力で噛むのが理想です。
片方でばかり噛むと、噛む側の咬筋が鍛えられる半面、噛まない側の咬筋は弱くなってしまい、見た目にも口元のフェイスラインが左右で違ってきて、お顔のバランスが悪くなります。
普段鏡を見ても感じないことが多いですが、写真を撮ると、左右の頬からお口のラインが違っていることがわかると思います。
部分入れ歯に関するQ&A
部分入れ歯の種類は、レジン床義歯(保険の入れ歯)、金属床義歯(自費の入れ歯)、ノンクラスプデンチャー(自費の入れ歯)があります。
レジン床義歯はアクリルレジンの上に人工の歯を並べ、金属のバネで隣の歯に引っ掛けて固定する部分入れ歯です。総入れ歯と比べて入れ歯が安定しやすく、保険診療で安価に作ることができますが、金属のバネが目立ったり、バネにものが挟まりやすいといったデメリットがあります。
金属床義歯は自費診療の部分入れ歯で、耐久性に優れ、安定性が高く、薄くて違和感が少ないです。また、熱が伝わりやすいという特徴もあります。
まとめ

部分入れ歯で快適に噛めるようになるには、数回の調整が必要になります。歯医者で初めて部分入れ歯をお口に入れた時には、歯茎に痛みが出ることが多く、歯茎のカーブにぴったり合うように調整し、噛み合わせを調べて、一日数時間の装着から徐々に慣れて頂く必要があります。入れ歯がお口の形状にぴったり合っていれば、噛めるようになります。
しかし、歯を失わないというのが一番良いので、1年に2~4回程度は歯の定期健診に通って頂き、虫歯や歯周病の予防を行いましょう。