こども

アデノイド顔貌とは?原因と治療の必要性

アデノイド顔貌とは?原因と治療の必要性

アデノイド顔貌とは?治療は必要?

アデノイド顔貌とは、アデノイドの肥大で鼻呼吸がしにくくなり、口呼吸が続くことで起こる顔つきの特徴です。放置すると歯並びや健康に影響するため、症状が強い場合は治療が必要です。

この記事はこんな方に向いています

  • 子どもの顔つきや口呼吸が気になる親御さん
  • 歯並びや噛み合わせに影響が出ていないか心配な方
  • アデノイド顔貌と診断されたが、治療を受けるべきか迷っている方

この記事を読むとわかること

  1. アデノイド顔貌の特徴や原因
  2. どのようなリスクがあるのか
  3. 治療が必要なケースとそうでないケースの違い
  4. 歯科で行われる治療や日常生活で気をつけること

 

アデノイド顔貌とは何ですか?

アデノイド顔貌とは、アデノイド(咽頭扁桃)が肥大して鼻呼吸が妨げられ、慢性的な口呼吸が続くことで形成される独特の顔貌のことです。

顔が細長く、上唇が上がらず口が半開きになりやすい、上顎が狭く歯並びが乱れるなどの特徴があります。小児期に多く見られ、成長期に影響するため早期対応が重要です。

アデノイド顔貌は口呼吸の習慣から起こる顔つきの変化で、歯並びや発育に影響します。

アデノイドとは、鼻の奥にあるリンパ組織で、免疫機能の一部を担っています。小児期に肥大しやすく、本来は成長とともに縮小していきますが、肥大したまま残ると鼻呼吸がしにくくなり、口呼吸の習慣がついてしまいます。

その結果、以下のような顔貌や症状が見られることがあります。

  • 顔が細長く、下顎が前に出にくい
  • 口が常に開いている
  • 上顎が狭く、歯並びが乱れやすい
  • 出っ歯や不正咬合につながる
  • 無表情に見える

これらの特徴が総合して「アデノイド顔貌」と呼ばれます。特に成長期の子どもに多く見られ、将来の口腔機能や健康に影響することがあります。

アデノイド顔貌は放置するとどうなるの?

アデノイド顔貌を放置すると、見た目だけでなく健康にも大きな影響が出る可能性があります。口呼吸による感染症リスクの増加、睡眠時無呼吸の発症、歯並びや噛み合わせの悪化、集中力の低下などが考えられます。

単なる「顔つきの特徴」として軽視すると、成長期の子どもに取り返しのつかない影響を与えることがあります。

放置すると不正咬合や健康問題につながる可能性があります。

アデノイド顔貌を放置すると、以下のような問題が懸念されます。

  1. 歯並びの悪化 → 上顎の成長不足から不正咬合や出っ歯になる
  2. 感染症にかかりやすい → 口呼吸により乾燥し、細菌やウイルスが侵入しやすくなる
  3. 集中力の低下 → 酸素供給不足により、学習や日常生活に影響
  4. 睡眠障害 → いびきや無呼吸が起こり、成長ホルモンの分泌にも悪影響

これらは単なる見た目の問題ではなく、全身の健康に直結します。そのため、早期の診断と必要な治療が推奨されます。

治療はどんな場合に必要ですか?

アデノイド顔貌が軽度で日常生活に支障がなければ経過観察で済む場合もあります。しかし、睡眠障害や歯並びの悪化、鼻づまりが顕著な場合には耳鼻咽喉科や歯科での治療が必要になります。

特に子どもでは、成長期の顔や歯並びに影響を及ぼすため、放置せずに早めに相談することが大切です。

重症例では医療機関での治療が必要です。

治療が必要かどうかは症状の程度によって異なります。

  1. 軽度 ・・口呼吸が見られるが、睡眠や生活に大きな影響はない → 経過観察
  2. 中等度 ・・いびきや歯並びの異常が見られる → 専門医での相談
  3. 重度 ・・無呼吸や学習障害、著しい歯並びの乱れ → 外科的治療を検討

つまり、「顔つきの問題」だけではなく「生活への影響」があるかどうかが治療の必要性を判断する基準になります。

治療が必要かどうかの目安

アデノイド顔貌の治療が必要かどうかは、症状の程度や日常生活への影響によって判断されます。以下の表に、軽度から重度までの目安をまとめました。

症状の程度 よく見られる特徴 治療の対応
軽度 ・口呼吸があるが日常生活に大きな支障なし・顔つきに軽い変化がある程度 経過観察・生活習慣の改善
中等度 ・いびきがある・歯並びや噛み合わせの異常が出始める・日中の集中力低下が見られる 耳鼻咽喉科や歯科での診察・矯正や訓練を検討
重度 ・睡眠時無呼吸がある・著しい歯並びの乱れや出っ歯・学習や成長に悪影響 アデノイド切除手術・矯正治療など本格的な医療介入が必要

このように、症状が軽い場合は経過観察でも問題ありませんが、睡眠や歯並びに明らかな影響があるときは早めに医療機関に相談することが大切です。

どんな治療方法があるの?

治療方法は症状や年齢によって異なります。耳鼻咽喉科ではアデノイド切除手術が行われる場合があります。歯科では歯並びや顎の発育を促す矯正治療が行われます。

さらに、呼吸訓練や口周りの筋力トレーニングも有効です。複数のアプローチを組み合わせることで改善が期待できます。

治療は外科・矯正・訓練の組み合わせで行います。

代表的な治療方法には以下があります。

  1. 耳鼻咽喉科での治療 → アデノイドの切除手術(全身麻酔で行われ、1週間程度の入院が必要なこともある)
  2. 歯科での矯正治療 → 顎の発育を助ける装置を使用し、不正咬合を防ぐ
  3. 筋機能療法(MFT) → 舌や口周りの筋肉を鍛えるトレーニングで口呼吸を改善
  4. 生活改善 → 寝る姿勢や環境を整えることで呼吸を助ける

このように、治療は一つではなく、耳鼻咽喉科と歯科が連携して進められることが多いです。

家庭でできる予防や改善の工夫は?

日常生活の中でもアデノイド顔貌を予防・改善する工夫は可能です。鼻呼吸を意識させる、寝る姿勢を横向きにする、規則正しい生活で免疫力を高めるなどが挙げられます。これらは医療機関での治療を補完し、再発防止にもつながります。

家庭での工夫も改善に役立ちます。

  1. 鼻呼吸を意識する習慣づけ → 日中から鼻で呼吸するよう声かけを行う
  2. 寝る姿勢の工夫 → 横向きやうつ伏せを避け、呼吸しやすい体勢を取る
  3. 口周りの運動 → 風船を膨らませる、ストローで水を飲むなどでお口周辺の筋肉を鍛える
  4. 生活習慣の改善 → 規則正しい睡眠、バランスのとれた食事で免疫を高める

これらは単独で劇的な改善をもたらすわけではありませんが、治療と組み合わせることでより良い結果を得られます。

まとめ

アデノイド顔貌は治療が必要か?

アデノイド顔貌は見た目だけでなく、歯並びや全身の健康に影響する可能性があります。軽度の場合は経過観察も可能ですが、生活に支障がある場合には治療が必要です。

耳鼻咽喉科と歯科の連携治療や家庭での工夫を組み合わせることで、改善や予防が期待できます。大切なのは「放置せず、専門家に早めに相談すること」です。

症状が強ければ治療は必要で、早めの相談が安心です。

カトレア歯科・美容クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック