歯と口の基礎知識

歯がない場合、差し歯は出来る?

歯がない場合、差し歯は出来る?

「歯が抜けてしまった…どうしよう?」そんな不安をお持ちではありませんか?

突然の事故や虫歯、歯周病などで歯を失ってしまうと、「このままでいいのかな?」「もう元のように戻らないのでは?」と、不安になる方も多いでしょう。

食事の時にしっかり噛めない、笑顔に自信が持てない、発音がしにくい…そんな悩みを抱えていませんか?

でも、ご安心ください。歯を失ったとしても、適切な治療を受ければ、しっかり噛める生活を取り戻すことができます。

「歯が抜けてしまったけど、差し歯にできるの?」
そうお悩みの患者さんも多いのではないでしょうか。

実は、差し歯ができるかどうかは、歯の状態によって決まるのです。そこで今回は、歯がない場合に選べる治療法についてご説明します。

差し歯とは?その仕組みを解説

差し歯とは、歯の根が残っている場合に、その根を利用して人工の歯を取り付ける治療のことを指します。具体的には、歯の根に土台を作り、その上に被せ物をする方法です。

差し歯の条件

歯の根が健康で残っていること
根の治療(根管治療)が適切に行われていること
歯ぐきの状態が良好であること

差し歯の構造

差し歯は、歯の根を土台として、その上に人工の歯を装着する治療法です。基本的には以下の3つの部分から構成されます。

1. 歯の根(天然の歯の残存部分)

差し歯の土台となるのが、天然の歯の根です。根がしっかり残っていることが、差し歯の成功に必要不可欠です。場合によっては、根管治療を施して細菌感染を防ぐ必要があります。

2. コア(土台)

根の上に取り付ける補強材で、「メタルコア(金属製)」や「ファイバーコア(樹脂製)」などの種類があります。コアは人工の歯を支える役割を果たし、耐久性が求められます。

3. クラウン(被せ物)

最も目に見える部分で、人工歯の役割を果たします。クラウンの素材には、

セラミック(自然な見た目・耐久性が高い)

ジルコニア(強度が高く、審美性にも優れる)

金属(耐久性は高いが審美性に劣る)
など、さまざまな種類があります。

このように、差し歯は天然の歯の根を活かしながら、人工の歯を機能的に補う構造になっています。適切な治療とケアを行うことで、長期間快適に使用することが可能です。

歯が完全に抜けてしまった場合は、差し歯ではなく他の治療法を選ぶ必要があります。

歯がない場合、差し歯はできる?

「歯がない場合でも、差し歯はできるの?」と疑問に思われる方も多いでしょう。

結論から言うと、歯の根が完全に失われている場合、差し歯を作ることはできません。 差し歯は、残った歯の根を土台として人工歯を固定する方法であり、土台となる歯の根がないと適用できないのです。

差し歯が適用できるケース

歯が折れてしまったが、根が残っている
虫歯で歯の大部分を失ったが、根が健康な状態で残っている
根管治療(神経の治療)をして、根の部分がしっかりしている

これらの場合、歯の根を活かして差し歯を作ることが可能です。

差し歯が適用できないケース

歯の根まで完全に失われている
抜歯してしまい、歯茎だけの状態になっている
歯周病の進行により、歯の根がぐらついている

このような場合は、差し歯ではなく「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」といった他の治療法を検討する必要があります。

歯がない場合に選べる3つの治療法

歯が抜けてしまった場合、以下の3つの治療法が一般的です。

1. ブリッジ

隣の歯を支えにして、人工の歯を固定する方法です。

メリット

比較的短期間で治療が完了
しっかりと固定されるため違和感が少ない

デメリット

両隣の健康な歯を削る必要がある
支えとなる歯に負担がかかる

2. 入れ歯(部分入れ歯・総入れ歯)

人工の歯を取り付けた取り外し可能な装置を使用する方法です。

メリット

健康な歯を削る必要がない
比較的安価に治療できる

デメリット

装着時の違和感がある
定期的な調整が必要

3. インプラント

人工の歯根(チタン製)を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する方法です。

メリット

天然の歯のような噛み心地
周囲の歯に負担をかけない
長持ちしやすい

デメリット

手術が必要
費用が比較的高額

どの治療法を選ぶべき? – 治療法の選び方

歯がない場合の治療法は、患者さんの状況や希望に応じて適した方法を選ぶことが大切です。

例えば…

  • できるだけしっかり噛みたい → インプラントがオススメ
  • 費用を抑えたい → 入れ歯が適している
  • 健康な歯を削りたくない → インプラントや入れ歯が向いている

治療法選びのポイント

費用を抑えたい → 入れ歯やブリッジが適している

しっかり噛める歯を希望 → インプラントがおすすめ

手術を避けたい → 入れ歯やブリッジが選択肢になる

健康な歯を削りたくない → インプラントが最適

治療期間を短くしたい → ブリッジが比較的短期間で完了

患者さんの健康状態やライフスタイル、予算などを考慮して最適な治療法を選択することが重要です。まずは歯科医院で詳しく相談し、納得のいく方法を選びましょう。

差し歯とインプラントの違い

「差し歯とインプラントってどう違うの?」と疑問に思われる方も多いかもしれません。それぞれの特徴をご説明します。

差し歯とは?

差し歯は、歯の根が残っている場合に、その根を利用して人工の歯を取り付ける治療法です。根の部分を土台にして被せ物を装着するため、比較的短期間で治療が完了し、費用も抑えられるのが特徴です。

しかし、歯の根が健康でなければ適用できず、根管治療が必要になることもあります。また、経年劣化や根の損傷によって、将来的に再治療が必要になることがあるため、長期的な視点でのケアが求められます。

インプラントとは?

一方、インプラントは、完全に歯を失った場合に適用される治療法です。人工の歯根(チタン製)を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着します。

インプラントの最大のメリットは、天然の歯に近い噛み心地を実現できることです。また、周囲の歯に負担をかけることがなく、適切なケアをすれば長期間使用できるのも大きな利点です。

ただし、手術が必要で、治療期間が長く、費用も高額になるため、慎重に選ぶ必要があります。

差し歯とインプラントの比較

「差し歯とインプラントってどう違うの?」と疑問に思われる方も多いかもしれません。それぞれの特徴を比較してみましょう。

差し歯 インプラント
条件 歯の根が残っている 歯の根がない(完全に歯を失った場合)
治療方法 歯の根を利用して人工歯を固定する 顎の骨に人工の歯根(チタン製)を埋め込み、その上に人工歯を装着する
手術の必要性 なし(根の治療が必要) あり(顎の骨に人工歯根を埋め込む手術)
見た目・噛み心地 自然な見た目だが、強度は自分の歯より劣る 天然の歯に近い噛み心地と見た目
治療期間 比較的短期間(数週間~1か月程度) 比較的長期間(数か月~半年程度)
費用 比較的安価 高額(自由診療)
耐久性 経年劣化しやすい 適切なケアで長期間使用可能

どちらを選ぶべき?

歯の根が残っている場合は、差し歯が選択肢に

歯を完全に失っている場合は、インプラントが適している

手術を避けたい方には差し歯やブリッジが選択肢になる

長期間しっかり噛める歯を希望する場合はインプラントが推奨される

まずは歯科医院で相談し、ご自身の歯の状態やライフスタイルに合った治療を選びましょう。

まとめ

歯がない場合でも治療法はある!

歯がない場合、差し歯を選ぶことはできませんが、ブリッジ・入れ歯・インプラントといった治療法があります。

患者さんのご希望やライフスタイルに合わせて最適な治療を選ぶことが大切です。

「どの治療法が合うか分からない…」

そんな時は、ぜひ歯科医院で相談してみてくださいね!

カトレア歯科・美容クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック