
酸蝕歯(さんしょくし)は、歯周病、虫歯の次に多い歯科疾患といわれます。歯に酸蝕歯の兆候が見られたら、対策をしないとエナメル質や象牙質が溶けてしまいます。酸蝕歯についてご説明します。
目次
酸蝕歯ってなに?
歯は硬いエナメル質に覆われていますが、酸蝕歯になると、歯のエナメル質がやわらかくなって溶けやすくなります。その原因の多くは食品に含まれる酸であるといわれますが、逆流性食道炎などの胃酸の逆流によっても起こります。
酸蝕歯でエナメル質や象牙質が溶けてしまうと、もう元に戻りません。そのため、酸から歯を守ってエナメル質が溶け出さないようにする必要があります。
酸蝕歯の初期症状は自分でわかりにくいため、歯の定期健診を受けて早期発見につとめましょう。
酸蝕歯の症状
酸蝕歯の症状は、歯がどの程度溶けてしまったかにもよりますが、虫歯の症状に似ています。一例をご紹介します。
- 冷たい物や熱い物がしみる
- 歯が一部透けて見える
- 歯の角が溶けて丸くなっている
- 歯の表面に艶がない
- 歯の表面に小さなへこみがある
酸蝕歯を起こしやすい食品は?
酸性の強い飲食物に歯がさらされると、酸蝕歯の原因になります。歯の表面のエナメル質は人体の中で一番硬いのですが、pH5.5以下の酸性度の高い状態になると、溶けやすくなってしまいます。
その他の酸性度の高い食品の代表的なものは、かんきつ類、酢、炭酸飲料などです。これらの食品を頻繁に飲食する方は酸蝕歯のリスクが高く、注意が必要です。
酸蝕歯の原因となる病気はあるの?
酸蝕歯は歯が酸にさらされることで発症します。お口の中が酸性になる病気としては、胃食道逆流症などの胃や食道の病気があげられます。
その他に、食べ過ぎ飲み過ぎによる胃酸の逆流が起こると、お口の中が酸性に傾き、酸蝕歯の原因となります。
酸蝕歯になったらどうやって治療するの?
歯に穴が空いたり欠けたりしてしまっている場合は、そのままにしておくとどんどん歯が溶けてなくなってしまいますので、虫歯治療と同様に歯を削って形を整えたあと、詰め物や被せ物の処置が必要になります。
エナメル質が少し溶けて薄くなっている段階では、歯質を強化するフッ素入りの歯磨き剤を使い、歯を守ります。また、お口の中が強い酸に晒されないように、酸性の食品を避けたり、飲料の場合は薄める等の工夫が必要です。
酸蝕歯の予防はどうやってすればいいの?
酸蝕歯を予防するには、歯を酸に晒さない注意が必要です。
- 炭酸飲料などの酸性度の高い飲料を飲む回数を減らす
- 柑橘類や酢の物などの酸性度の高い食品を食べる回数を減らす
- 酸性度の高いものを飲食したら水でうがいをする
まとめ

酸蝕歯が進んでいくと、歯が溶けて見た目が悪くなる、噛み合わせが悪くなるなどの症状が出てきます。エナメル質が溶けた部分は虫歯になりやすい為、虫歯への対策も必要になります。酸蝕歯になっているかどうかは、歯の定期健診でわかりますので、数か月に一度の定期健診をお受け下さい。