
歯周病は細菌によって引き起こされ、歯茎の炎症や退縮を引き起こします。歯周病が進むとすきっ歯になることがあるのかご説明します。
歯周病はどんな病気?
歯周病は、最近による感染症で、歯茎や歯根の周囲の組織に炎症を引き起こします。炎症が酷くなると、歯茎が退縮して歯茎の上に歯根部が露出して、歯根の周りの歯周組織も破壊され、歯を支えきれなくなってしまいます。その結果、歯周病の末期では歯が自然に抜け落ちてしまうという、怖い病気です。
歯茎の炎症が酷くなると、歯茎から出血したり、歯茎に膿が溜まり、口臭の原因になるなどの症状が出てきます。
また、歯周病になると、被せ物やブリッジでの治療が困難になる場合があり、インプラント治療の場合は歯周病治療を先に行わないと、インプラント体を骨に埋め込むことが出来ません。
歯周病を引き起こす細菌にはいくつかの種類がありますが、その代表的なものには、ポルフィロモナス・ジンジバリス、スピロヘータ、アクチノバチラス・アクチノマイセテムコミタンスなどがあります。
歯周病で歯並びが悪くなる?
歯周病によって歯茎の炎症が起こり、歯周組織が壊されていく段階で、歯が動いて出っ歯やすきっ歯になってしまう場合があります。
歯周病になると歯が動きやすくなるのは、歯周病菌によって歯を支えている骨が破壊されて減ってしまうことや、歯と骨をつなぐ線維が破壊されることが原因です。
また、歯周病によって数本の歯を失っている場合も、歯のないスペースに歯が少しずつ動いて行って、すきっ歯になることがあります。
歯周病のためにすきっ歯になった時はどうする?
まず、直ちに歯科医院での歯周病治療を開始し、歯周病の進行を止めなければなりません。重度の歯周病になると、同時に数本の歯がグラグラし出したり、抜けてしまうこともあり得ます。
歯周病で破壊された歯周組織や骨は元には戻りませんが、歯周病治療によって歯に付着した歯垢や歯石を除去し、お口の中の歯周病菌を減らすことで、炎症を止めることは可能です。
歯周病の進行度に関わらず、歯周病から歯を守るためには、直ぐに治療を始めるしかありません。
それと同時に必ず行わなければいけないのが、毎日の歯みがき等のセルフケアをです。歯周病治療や予防で必要なのは、歯垢と歯石を徹底的に除去して、お口の中から細菌を減らすことです。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使うと、ブラッシングだけでは落とせない歯と歯の間や、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)の中の汚れを落とすことが出来ます。
すきっ歯の治療は部分矯正で行える
前歯のすきっ歯は、部分矯正で治療できる場合が多いのですが、歯周病の治療をある程度行って、歯茎の状態が改善しないと、矯正治療を行うことが出来ません。
部分矯正では、前歯2~8本に矯正装置を付けて歯を動かしていきます。矯正装置の種類は、ワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正から選ぶことが出来ます。
部分矯正は、歯全体を動かす全体矯正と比べると、治療期間が短く、費用も抑えることが出来ます。
歯周病の治療と併せて行う必要があるため、担当医と良く話し合って今後の治療についてお決めください。
まとめ

歯周病のために歯が動いてしまった場合、僅かな動きの間に歯周病治療を始めないと、どんどん動いてしまい、位置が動くだけでなく、グラグラになってしまいます。出来るだけ早く歯周病の治療を始め、歯周組織の改善の度合いに応じてすきっ歯の矯正治療を行いましょう。