セラミックの被せ物がある場合でも矯正治療はできるのですか?
多くの場合で矯正治療は可能です。ただし、セラミックの被せ物の状態や咬み合わせの特徴によって、治療方針や注意点が変わります。
この記事はこんな方に向いています
- 歯にセラミックの被せ物があり、矯正治療を受けられるか不安な方
- これから矯正治療を検討していて、被せ物との関係を知りたい方
- 過去に治療した歯が多く、矯正のリスクや注意点を理解したい方
この記事を読むとわかること
- セラミックの被せ物がある歯でも矯正は可能なのか
- 被せ物がある場合の矯正の進め方
- どんなケースで被せ物の作り直しが必要になるか
- ワイヤー矯正・マウスピース矯正それぞれの向き不向き
- 治療中の注意点とトラブル予防
目次
セラミックの被せ物があると矯正治療は難しくなるの?
セラミックの被せ物がある場合でも、多くのケースで矯正治療は可能であり、特別に不利になるとは限りません。ただし、被せ物の形状や高さが現在の咬み合わせにどのような影響を与えているかによって、治療計画に調整が必要になります。被せ物そのものは歯と同じように動きますが、土台となる歯が健全かどうかが重要で、治療開始前の精密な診査が不可欠です。
被せ物があっても多くの場合で矯正は可能。ただし状態を見て計画を調整する必要がある。
セラミックの被せ物がある歯は、天然の歯と同じように矯正治療で動かすことができます。矯正装置は歯の根が埋まっている歯槽骨に力を加えて動かしていくため、被せ物があるかどうかは基本的には大きな問題にはなりません。
ただ、以下の点は綿密な確認が必要になります。
- 被せ物の形や高さが咬み合わせに影響していないか
- 歯の根の長さや方向に問題がないか
- 根の治療(神経の治療)がされている場合、根に炎症がないか
こうした要素は治療の難易度に関わるため、矯正治療を始める前に精密検査を受けることが重要です。
- 被せ物自体は動くが、土台となる歯の状態が重要
→ 被せ物は歯にしっかりと接着されているため、歯と一緒に動く。しかし根が短い・弱いと動かし方に配慮が必要になる。 - 咬み合わせの高さが不自然だと計画が変わることがある
→ 高さが合っていない被せ物があると矯正治療で動かす際に干渉することがあり、調整が必要となる。 - 被せ物が新しい場合はできるだけそのまま使う方向で計画する
→ 作り直す必要がある場合は少なく、まずは現在の被せ物を活かす方法を検討する。
セラミックの被せ物があるかどうかよりも、歯の根や周囲の骨の状態が矯正治療の可否を左右します。適切な診査を受けることで、無理のない治療計画を立てることができます。
どんな場合に被せ物を作り直す必要が出てくるの?
被せ物がある歯でも、そのまま矯正治療を行えることが多いものの、治療後の咬み合わせの位置が大きく変わる場合や、被せ物が古く劣化している場合は作り直しが必要となります。また被せ物の形が矯正装置を正確に付ける妨げになることもあり、矯正専門医と相談しながら判断していきます。
被せ物が古い・形が合わない・動かした後の位置に合わない場合は作り直す必要がある。
被せ物を作り直すかどうかは、以下の要素によって判断されます。
- 矯正後の歯の位置と被せ物が合わなくなる場合
→ 歯を大きく動かすと、被せ物の噛む面の高さや向きが合わなくなることがある。 - 被せ物が古くて強度に不安がある場合
→ 年数が経った被せ物は欠けやすく、矯正中に負荷がかかってトラブルになることを避けるため作り直しを検討する。 - 被せ物の形が矯正装置の装着を妨げる場合
→ マウスピース矯正の場合は特に、精密な歯列データが必要なため、不自然な形は調整が必要になる。
作り直しは“必要最小限”で行うのが基本です。現在の被せ物を活かしながら治療を進める方が負担が少なく、費用も抑えられます。
被せ物がある場合の矯正治療
被せ物がある場合の矯正治療では、「そのまま使えるか」「作り直しが必要か」を判断するために、さまざまな要素を確認します。次の表では、よくある状況と対応方針を整理しました。
| 状況 | 起こる理由 | 矯正治療への影響 | 歯科での対応方針 |
|---|---|---|---|
| 現在の被せ物が新しく、状態が良い | 破損や隙間がない | そのまま矯正可能 | 被せ物を活かして治療計画を立てる |
| 被せ物が古く欠けやすい | 経年劣化・噛み合わせの変化 | 装置の力で破損のリスク | 必要に応じて治療前・治療後に作り直す |
| 歯の位置を大きく動かす予定がある | 不正咬合が大きい | 治療後に噛み合わせが変化 | 新しい噛み合わせに合わせて被せ物を調整または再製作 |
| 形が不自然でマウスピースがフィットしにくい | 被せ物の形態が合わない | マウスピース矯正の精度が落ちる | 形態修正や一部作り直しで適合を改善 |
| 神経を抜いた歯に被せ物が入っている | 歯根が弱くなる傾向 | 動かす力を弱くする必要あり | 根の状態を見て慎重に力を調整 |
| 被せ物の高さが噛み合わせに影響している | 過去の調整が不十分 | 矯正後に噛み合わせがずれる | 被せ物の高さ調整や再製作で改善 |
この表を見てもわかるように、被せ物があることは矯正治療の妨げにはなりません。大切なのは、被せ物の状態を正確に評価し、必要なタイミングで最小限の処置を行いながら治療を進めることです。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正では違いがある?
被せ物がある歯の矯正では、ワイヤー矯正もマウスピース矯正も対応可能ですが、装置の特性により向き不向きが出ます。マウスピース矯正は被せ物の形状に左右されやすく、ワイヤー矯正は細かな調整がしやすい点が特徴です。
どちらも可能だが、精密さや調整しやすさで選ぶ必要がある。
被せ物がある歯の矯正:装置別の特徴
| 装置の種類 | 相性 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| ワイヤー矯正 | 良い | 細かい調整がしやすい | 見た目が気になる |
| マウスピース矯正 | ケースにより異なる | 見た目が自然・痛みが少なめ | 被せ物の形状によっては精度に影響 |
ワイヤー矯正は被せ物の有無に関係なく適応範囲が広く、調整力が高いのが特長です。一方、マウスピース矯正は透明で目立ちにくいものの、被せ物の形状によってしっかりフィットしない場合があります。
どの方法が適しているかは、被せ物の位置や歯並びの難易度によって変わります。矯正医の判断をもとに、最適な方法を選びましょう。
被せ物がある歯を矯正する際のリスクは何?
被せ物があるからといって極端にリスクが上がるわけではありませんが、根の状態や被せ物の強度によって注意すべき点があります。矯正力がかかることで被せ物が欠けたり、根に負担がかかったりする可能性があります。
強度の問題・根の負担などのリスクがある。
リスクとして考えられるのは以下のポイントです。
- 被せ物が割れる可能性
→ 強い力が加わるとセラミックが欠ける恐れがあるため調整が必要。 - 根の状態によっては負担が増える
→ 神経を取った歯は根が弱っていることがあり、動かし方に注意が必要。 - 治療後に被せ物が合わなくなる可能性
→ 歯の位置が変わることで、噛み合わせ面が合わなくなるケースもある。
リスクはあるものの、多くは事前の診査と適切な力のコントロールで避けられます。
治療を安全に進めるために患者さんが気をつけることは?
矯正中は被せ物のメンテナンスや歯垢管理が重要で、装置によっては清掃が難しくなる場合があります。定期的な健診と丁寧な歯磨きが治療の成功を左右します。
清掃・健診・装置の使い方の徹底が重要。
被せ物は天然歯よりも歯垢が付着しやすい場所ができやすく、矯正装置によってさらに複雑になります。
- 歯磨きをていねいに行う
→ 被せ物の周囲は歯垢が溜まりやすく、歯周病のリスクが高まるため注意。 - 歯科での定期健診を欠かさない
→ 装置の摩耗・被せ物の状態・歯周状態を細かくチェックする必要がある。 - マウスピース矯正は指示通りに装着時間を守る
→ 装着時間が不足すると動きが遅くなり、被せ物が治療計画に合わなくなることがある。
矯正と被せ物の組み合わせはデリケートなため、日々のメンテナンスが仕上がりに大きく影響します。
被せ物が多い方が矯正治療を検討する際のポイントとは?
被せ物が複数ある場合でも矯正治療は可能ですが、歯だけでなく被せ物の状態・根の治療歴・骨の状態など総合的な評価が欠かせません。年齢や治療経験が多い方ほど、治療計画に個別性が求められます。
総合的な診査が欠かせず、治療計画がよりパーソナライズされる。
被せ物が多い場合、矯正治療では以下のような点に配慮しながら進めます。
- 若い頃に治療した被せ物の内部には劣化があることがある
- 根の治療歴が多い場合は根の健康状態を慎重に判断する必要がある
- 動かす量が多いと噛み合わせを再構築する必要がある場合もある
矯正治療は「歯を整えるだけの治療」ではなく、「噛み合わせと口全体の機能を整える治療」です。被せ物が多い方ほど、より専門的な視点で診断が求められます。
まとめ
セラミックの被せ物があっても、矯正治療は多くのケースで問題なく行えます。ただし、被せ物の状態・歯の根の健康・咬み合わせ・治療の難易度など、多くの要素を総合的に判断して治療計画が立てられます。
被せ物があるからといって矯正治療を諦める必要はありません。まずは精密な診査を受け、自分に合った治療方法を相談することが大切です。
関連ページ:カトレア歯科・美容クリニックの矯正治療




