矯正歯科

インビザラインが痛い時はロキソニンを飲んでもいい?痛みの原因と正しい対処法を解説

インビザラインが痛い時はロキソニンを飲んでもいい?

インビザラインの痛みが強いとき、ロキソニンを飲んでも大丈夫?

医師の指示に従えば服用して問題ありません。ただし、痛みの原因や頻度を見極め、自己判断で長期使用するのは避けましょう。

この記事はこんな方に向いています

  • インビザライン装着中に歯の痛みや違和感がある方
  • ロキソニンなどの痛み止めを使ってよいか迷っている方
  • 痛みを和らげる安全な方法を知りたい方

この記事を読むとわかること

  1. インビザラインで痛みが起こる理由
  2. ロキソニンを服用してよいケースと注意点
  3. 薬に頼らず痛みを軽減する方法
  4. 痛みが強い・続くときに受診すべきサイン

 

インビザラインが痛い時、ロキソニンを飲んでも大丈夫?

インビザライン治療中に歯が動く過程で痛みを感じることがあります。このような場合、市販の鎮痛薬「ロキソニン」を一時的に使用しても問題はありません。ただし、痛みが強い場合や長期間続く場合は、自己判断での服用を避け、必ず歯科医師に相談することが大切です。

ロキソニンの使用は可能ですが、自己判断での連続服用は避けましょう。

ロキソニンは、痛みや炎症を和らげる効果をもつ非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。歯の移動による軽い痛みや装着初日の違和感に対して一時的に服用することは安全とされています。

ただし、注意すべき点があります。

  1. 服用は短期間にとどめること
    → 歯の動きに伴う痛みは通常2〜3日で落ち着きます。長期間痛みが続く場合は異常のサインです。
  2. 空腹時の服用は避ける
    → 胃粘膜を刺激するため、食後に服用することが推奨されます。
  3. 他の薬との併用に注意
    風邪薬や他の鎮痛薬と併用すると副作用が強くなることがあります。
  4. アレルギーや持病がある場合は医師に確認
    → 特に胃潰瘍、腎臓疾患、喘息などの既往がある場合は注意が必要です。

上記を守れば、ロキソニンは一時的な痛みを和らげる心強いサポートになります。
しかし、痛みが治まらない、または薬が効かない場合は、単なる適応痛ではなく「アライナーの不適合」や「噛み合わせのズレ」が原因かもしれません。

なぜインビザラインで痛みが起こるの?

インビザラインの痛みは、歯が動くことによる圧力や、マウスピースが歯ぐきに当たる刺激などが主な原因です。多くの場合は自然な反応であり、数日で軽減します。

歯が動く過程での圧力や装着による刺激が主な原因です。

痛みの原因を理解すると、不要な不安を減らすことができます。主な原因は以下の通りです。

  1. 歯の移動による圧迫痛
    → 新しいアライナーに変えた直後は、歯が新しい位置へ動くために圧力がかかり、痛みを感じやすくなります。
  2. アライナーの縁が歯ぐきに当たる刺激
    → マウスピースのエッジが歯ぐきや頬の内側を擦ることで違和感や軽い痛みが起こることがあります。
  3. アタッチメントの摩擦や噛み合わせの変化
    → アタッチメント(歯の表面に付ける突起)がマウスピースに引っかかったり、噛み合わせの変化で筋肉に負担がかかることもあります。

これらは多くの患者さんに共通する一時的な反応であり、治療が順調に進んでいる証拠でもあります。しかし、痛みが1週間以上続いたり、ズキズキと強く痛む場合は異常が疑われます。その際は必ず担当医に連絡し、マウスピースの状態を確認してもらいましょう。

ロキソニンを飲むときの注意点とは?

ロキソニンは即効性があり便利な薬ですが、服用のルールを守らないと副作用が起こるリスクがあります。特に胃腸障害や過剰服用には注意が必要です。

短期間・適量を守ることで安全に使用できます。

ロキソニン服用時のポイント

  1. 服用回数は1日3回まで(8時間以上間隔をあける)
    → 痛みが強くても、間隔を短くして連続服用するのは避けましょう。
  2. 水またはぬるま湯で服用する
    → コーヒーやお茶で飲むと薬の吸収に影響する場合があります。
  3. 服用後のアルコールは控える
    → 胃への負担が増し、副作用を起こす可能性があります。
  4. 長期間続く痛みには使用しない
    → 2~3日経っても痛みが引かない場合は、医師の診察が必要です。

ロキソニンを避けた方がいいケース

  • 胃潰瘍や胃炎などの持病がある方
  • 腎臓・肝臓疾患がある方
  • 妊娠中や授乳中の方(医師の指示に従う)

これらを守れば、ロキソニンは一時的な痛みを安全に和らげることができます。
ただし、「薬を飲めば治る」という考え方ではなく、痛みの原因を特定し、適切な対応をとることが何よりも重要です。

薬以外で痛みを和らげる方法はある?

薬に頼らず痛みを軽減する方法も多くあります。装着スケジュールや生活習慣を見直すことで、痛みを和らげることが可能です。

装着方法や習慣を工夫することで、薬なしでも痛みを抑えられます。

痛みをやわらげる具体的な方法

  1. 新しいアライナーは夜に装着する
    → 睡眠中に慣れる時間を稼ぐことで、日中の痛みを軽減できます。
  2. 冷水で口をゆすぐ
    → 一時的に血流が落ち着き、歯の圧迫痛を緩和します。
  3. 柔らかい食事にする
    → 治療初日~数日は、硬い食べ物を避けることで歯への刺激を減らせます。
  4. 装着時間を守る
    → 指定の装着時間(1日20〜22時間)を守らないと、再装着時に強い痛みが出やすくなります。
  5. 歯磨きやマウスピースの清掃を丁寧に
    → 清潔に保つことで炎症や口内トラブルを防ぎます。

これらの方法を併用することで、痛みが大幅に軽減するケースもあります。
特に装着時間と食事内容の管理は、インビザライン治療を快適に進めるための基本です。

痛みが続く・強い場合はどうすればいい?

3日以上強い痛みが続いたり、噛むたびに鋭い痛みがある場合は、アライナーの不適合や歯ぐきの炎症などが考えられます。歯科医院で早めに確認しましょう。

強い痛みが続くなら、必ず歯科医師に相談を。

受診を検討すべきサイン

  1. 痛みが1週間以上続く
  2. 歯ぐきが赤く腫れている
  3. マウスピースが浮いている・外れやすい
  4. 食事中に噛むと激痛が走る

このような場合、アライナーが正しく歯にフィットしていない可能性があります。
また、歯の根の炎症や咬合(かみ合わせ)トラブルが起きていることもあります。

歯科医院では、以下のような対応を行います。

  • アライナーの再調整や再製作
  • 炎症がある場合の治療・消炎処置
  • 痛み止めの処方と服用指導

痛みを我慢して装着を続けると、治療の進行に悪影響を与えることもあります。
「我慢せずに相談する」ことが、最も確実で安全な対処法です。

まとめ

痛みの管理は正しい知識と相談が大切

インビザラインの痛みは多くの場合一時的で、歯が動いている証拠です。ロキソニンの服用も短期間であれば問題ありませんが、長引く痛みや異常を感じたときは必ず歯科医師に相談しましょう。日常の工夫で痛みを軽減することもできます。

インビザラインで歯が痛いとき、ロキソニンを飲んでも大丈夫?服用の注意点や薬以外での痛み軽減法を歯科医監修のもと解説します。

痛みは一時的。薬に頼りすぎず、歯科医師に相談を。

痛み管理のポイント

対処法 効果 注意点
ロキソニンの服用 一時的な痛みの緩和 長期服用は避ける
夜の装着開始 寝ている間に慣れる 朝に痛みが残る場合も
冷水うがい 圧迫痛を和らげる 知覚過敏の人は注意
柔らかい食事 歯への負担軽減 数日間限定で実施
歯磨きの徹底 炎症・歯垢の予防 マウスピース清掃も忘れずに

インビザライン治療は「快適さ」が魅力ですが、歯が動く以上、多少の痛みは避けられません。大切なのは、痛みを正しく理解し、無理のない方法でコントロールすることです。

ロキソニンをうまく活用しながら、医師と相談しつつ快適な矯正生活を送りましょう。

カトレア歯科・美容クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック